健康なボディづくりを目指して

日々の健康や美容について

健康のために食べ方も工夫しよう

食べることは、生きるために必要なことですが、食べ方によっては、健康やダイエットに悪影響を及ぼすことがあります。

 

特に、早食いは、食べ過ぎや消化不良や肥満などの原因になります。

 

早食いを改善するためには、どうすればいいのでしょうか。

 

早食いを改善するためには、以下の三つのポイントに注意することが大切です。

 

一つ目のポイントは、時間をかけて食べることです。

 

時間をかけて食べるというのは、一口にかける時間や食事全体にかける時間を長くするということです。

 

なぜ時間をかけて食べることが大切なのでしょうか。

 

それは、満腹中枢という脳の部分が関係しています。

 

満腹中枢とは、胃や腸などからの信号を受けて、満腹感を感じさせる脳の部分です。

 

しかし、この満腹中枢は、信号が届くまでに20~30分くらいのタイムラグがあります。

つまり、食べ始めてから満腹感を感じるまでに20~30分くらいかかるということです。

早食いの人は、このタイムラグの間に必要以上に食べてしまいます。

 

その結果、満腹感が遅れてやってきても、すでにカロリー過剰摂取になってしまいます。

 

これを防ぐためには、時間をかけて食べることで、満腹中枢が正しく働くようにすることが必要です。

 

 

二つ目のポイントは、よく噛んで食べることです。よく噛んで食べるというのは、一口あたりの噛む回数を増やすということです。

 

なぜよく噛んで食べることが大切なのでしょうか。

 

それは、噛むことも満腹中枢を刺激するからです。

 

噛むことで、唾液や胃液などの消化液が分泌されます。

 

消化液は、食べ物を消化するだけではなく、満腹中枢に信号を送る役割もあります。

 

つまり、噛むことで消化液が分泌されると、満腹感が早くやってくるということです。

早食いの人は、噛む回数も少ないため、消化液の分泌も少なくなります。その結果、満腹中枢が刺激されにくくなります。これを防ぐためには、よく噛んで食べることで、消化液の分泌を促進し、満腹中枢を刺激することが必要です。

 

三つ目のポイントは、食べる順番に工夫することです。

 

食べる順番に工夫するというのは、低カロリーで高栄養のものから先に食べるということです。

 

なぜ食べる順番に工夫することが大切なのでしょうか。

 

それは、食べる順番によって、満腹感や栄養摂取に差が出るからです。

 

低カロリーで高栄養のものとは、野菜や果物や豆腐や魚などのことです。

 

これらのものは、水分や食物繊維やタンパク質などが豊富に含まれています。

 

水分や食物繊維は、胃の中で膨らんで満腹感を与えます。

 

タンパク質は、消化に時間がかかるため、満腹感が持続します。

 

つまり、低カロリーで高栄養のものを先に食べると、少量で満足できるということです。

 

逆に、高カロリーで低栄養のものとは、白米やパンや菓子などのことです。

まずは食べる順番に工夫することで、カロリー摂取を抑えつつ栄養摂取を確保することが必要です。

 

以上のように、早食いを改善するためには、時間をかけて食べることとよく噛んで食べることと食べる順番に工夫することが大切です。

 

早食いを改善することで、食べ過ぎや消化不良や肥満などを防ぐことができますし、健康やダイエットにも良い影響が出ます。

 

早食いは、一時的な癖ではなく、長期的な生活習慣の改善です。自分に合った方法を見つけて、コツコツと続けていきましょう。